発表、参加は案内をご覧の上、お申し込みください。よろしくお願いいたします。
2012年度第2回研究会が茨城大学教育学部で12月8日に開催されました。「教育メディアのこれから」を、テーマに午前中に6件の研究発表が行われ、午後は電子教科書の講演会とシンポジウムが行われました。 午前中に行われた研究発表は、情報コミュニケーション室で行われました。この部屋は、発表者のプレゼンテーションが、最寄りの電子黒板に映し出されるように作られた部屋です。座長の石川勝博(常磐大学人間科学部)のもとで、大きく分けるとケータイ小説や電子教科書、テレビ視聴の動向というメディア系の研究と日本語教育および教師論という2つの発表が行われました。中米コスタリカからの参加もあり、活発に議論が行われました。
午後は「電子教科書の現在 -全国の教育実態をもとに-」という演目で、光村図書出版株式会社企画開発本部開発部長森下耕治氏に講演をしていただきました。佐賀県では教員採用に電子教科書が使えることが条件になり、教員養成の場でも、大学生への電子教科書・電子黒板の講習とその効果測定、大学教育における活用法やその効果を研究する必要が生じています。 森下氏は国内の自治体の取り組みの状況と電子教科書の使い方を簡単にまとめたうえで「開発者の野望」を述べ、未来の教育観を語りました。電子教科書はその性質上、児童・生徒がカスタマイズするようになり、同じものではなくなるであろうと予測されます。難しいことを学びたい子どもはたくさんの資料をインストールするでしょうし、勉強が得意でない子にはふりがな機能や音読機能が有効でしょう。英文や物語文の読み上げスピードも、その子が自分の能力に合わせて行うようになるでしょう。つまり、従来の授業は45分の中ですべての子どもが同じ内容を学ぶことを目的に組み立てられてきましたが、電子教科書が導入されれば均質的学習はありえなくなるわけです。児童・生徒が学習を構成するようになるのです。まさにメディアが教育を変える「野望」を述べていただきました。「教育メディアのこれから」という研究タイトルにピッタリな講演でした。
続いて行われたシンポジウム「電子教科書をめぐる開発者と教育現場の対話」では、村野井均(茨城大学教育学部教授)が司会を行い、小川哲哉先生(茨城大学教育学部教授)が電子教科書の講習を行ったアンケート結果から、また、中島祐子先生(水戸市ICT指導員)が現職教員に講習を行う立場から、先生たちが電子教科書に何を求めているのかを述べて討論しました。 実は、教育現場が電子教科書に求める要望は、森下氏が述べた内容とほぼ一致しており、資料・ドリルのインストールと習熟度別使用、書き込みによる個人個人の教科書づくり、オープンエンドの学習での利用、ふり返りでの使用、ポートフォリオ化などでした。 討論では、来たるべき知識基盤社会に求められる学力観との類似や電子教科書が教育観・学力観の変更をもたらす可能性、教科書検定の意味など多岐にわたって意見交換がなされました。
茨城大学教育学部 村野井均 |
参加申込 開始しました!
編集委員長 久保田賢一
概要:日本教育メディア学会の編集委員会と企画委員会が合同で「学習科学と教育メディア研究の接点を探る」ワークショップを企画しました。教育メディア研究の近接領域として学習科学とのコラボレーションを考えました。来年度の特集論文のテーマを「学習科学と教育メディア研究との接点」とし、このワークショップでの成果を学会誌の特集論文につなげていきます。具体的には、ワークショップに静岡大学の大島純先生らをお招きして、学習科学に関する基礎的な事項について学ぶ機会を設けます。同時に、学習科学のアプローチを教育メディア研究に取り入れた研究を会員から募り、ワークショップではそれらの研究発表について議論し、特集論文として執筆していってもらうことを考えています。 来年度の特集論文「学習科学と教育メディア研究の接点」に投稿を希望する会員は、このワークショップに参加し、研究発表をしていく方向で論文の執筆を検討していただきたく思います。 このワークショップは、教育メディア研究における新しい研究アプローチを模索するためのひとつとして考えておりますので、是非、多くの方に参加していただきたく思います。また、本ワークショップは、本学会の非会員の方にも参加いただけますので、関心のある方にも声をかけてください(※ただし、論文の発表、投稿については、会員に限ります。) 1.テーマ:学習科学と教育メディア研究の接点を探る 2.日 時:2013年1月26日(土曜日)午前10時から午後5時 午前中は、「学習科学」に関するセミナー、午後は論文発表と質疑応答、休息を挟んで、全体討議になります。 9:30~ 受付開始 10:00~10:20 開会、あいさつ、趣旨説明 10:20~12:00 「学習科学を学ぶ」講師:大島純(静岡大学) 12:00~13:00 昼食 13:00~13:30 「ストーリー中心型カリキュラムのための学習環境の構築」根本淳子(熊本大学) 13:30~14:00 「ICT を活用した日本語教員養成のための学習環境デザイン:デザイン実践アプローチに基づいたデザイン原則の生成」岸磨貴子(京都外国語大学) 14:00~14:30 「国内外の日本語教師の専門的成長を支援する交流活動コミュニティの構築」加藤由香里(東京農工大学) 14:30~15:00 「初年次教育におけるルーブリック作成を取り入れた授業設計」遠海友紀(関西大学大学院) 15:00~15:30 休憩、館内見学 15:30~17:00 総合討議 17:00~ 閉会 17:10~ 懇親会場へ移動 3.場 所:株式会社内田洋行 新川本社・新川第2オフィス 東京都中央区新川2-4-7 会場までの地図: http://www.uchida.co.jp/seminar/121106_1107/access.html 4.登壇者:大島純(静岡大学)(その他の参加者については現在調整中) 5.内容:学習科学の基礎的なことについて学ぶとともに、教育メディア研究に学習科学のアプローチをどのように取り入れることができるか、ワークショップ形式で学習します。 8.会費:2000円 (※会費は当日1000円に変更になりました。) 定員:35名 懇親会費:5000円(ウェブで事前受付を行います) ワークショップ参加の受け付けは、11月15日からウェブ上で行います。 まだ、少し余裕があります。お早目の参加申し込みをお願いします。 定員になり次第締め切ります。 参加申込みフォームは こちらです。 9. 必読論文・図書 次の論文・図書を事前に読んでからの参加をお願いします。ワークショップは、これらの文献を読んだものとして進めていきます。もし、以下の文献が手に入らない場合は、ご連絡を(連絡先: edit@jaems.jp )お願いします。 ワークショップ前に事前学習としてサイボウズLiveというCMSにてプレディスカッションをします。文献はサイボウズLive内でも閲覧できるようにしておりますので、もし、以下の文献が手に入らない場合は、サイボウズLiveからダウンロードをお願いします。サイボウズLiveに登録をするには、edit@jaems.jp宛にメールを送ってください。 サイボウズLiveでのプレディスカッションへの参加は、任意です。申し込みの際に、「備考欄」にて、「サイボウズLiveでのプレディスカッション参加希望」と追記してください。すでに参加申し込みをされた方については、メールにてその意向を確認させていただきます。
・大島律子・大島純・田中秀樹.(2002).CSCLを用いた高等教育カリキュラムのデザイン実験:知識構築活動を支援する学習環境の構築.認知科学,9(3),409-423.
10. 担当者(問い合わせ):
11.了解事項
12.協力 |
12月8日 | 2012年度
日本教育メディア学会第2回研究会(報告・プログラム) |
10月13日 |
2月18日 | 平成23年度
日本教育メディア学会第3回研究会の案内 |
12月17日 | 平成23年度
日本教育メディア学会第2回研究会の案内 |
5月28日 | 平成23年度
日本教育メディア学会第1回研究会の案内 |
12月11日 | 平成22年度
日本教育メディア学会第3回研究会の案内 ※会場等が変更になっております。参加予定の方はご確認ください。 原稿フォーマットはコチラ <Word版> <PDF版> |
8月26日 | 平成22年度
日本教育メディア学会第2回研究会の案内 |
5月29日 | 平成22年度 日本教育メディア学会第1回研究会の案内 |
1月30日 | 日本教育メディア学会2009年度第2回研究会の案内 プログラム・詳細はコチラ <PDF> <WORD> |
5月30日 | 日本教育メディア学会2009年度第1回研究会の案内 |
5月24日 | 日本教育メディア学会2008年度第1回研究会の案内 |
12月8日 | 日本教育メディア学会2007年度第2回研究会の案内 |
7月21日 | 日本教育メディア学会2007年度第1回研究会の案内 |
研究会用の論文のフォーマットはこちら (Microsoft Word)