2024年度 第2回研究会のご案内
テーマ「学習者主体の学びとメディア活用/一般」
日 時 2025年2月16日(日) (プログラム確定)
9:30~10:00 受付
10:00~10:05 開会挨拶(A会場から配信)
10:00~11:45 午前の部
11:45~12:45 昼食
12:45~14:00 午後の部(1)
14:00~14:10 休憩
14:10~15:25 午後の部(2)
会 場 京都教育大学 F棟
〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1番地
https://www.kyokyo-u.ac.jp/access/
F棟のご案内
https://www.kyokyo-u.ac.jp/campusmap/barrierfree/s-educational-hum-sci.html
正門よりお入りいただき,最初の分岐を左に進んでいただくと左手に建物がございます。
担 当 大久保 紀一朗(京都教育大学)
主 催 日本教育メディア学会
人生100年時代となり,生涯に渡り学び続けることが求められ,これまで以上に学習に主体的に取り組むこと,自分で自分の学びをマネジメントすることが重要となりました。学校教育においても,学習者自身が自分の学び方を選択,決定する学習者主体の学びが求められ,授業実践が展開されています。そこでは,情報端末やクラウドシステムといったメディアが基盤として活用され,情報活用能力が育成,発揮され,より豊かに学ぶことが期待されています。そこで,今回の研究会では「学習者主体の学びとメディア」に関する研究発表を募集します。また,テーマに関連した研究に限らず,教育メディアに関する幅広い発表(一般)も歓迎いたします。皆さまのご参加・ご発表をお待ちしております。
■開催方法
現地での対面開催とオンラインによるハイブリッド開催です。
発表者は、申込時点で対面による発表かオンラインによる発表か選んでいただきます。
対面参加者は、オンラインを含むすべての発表に参加・質疑ができます。
オンライン参加者は、すべての発表を聞くことができますが、質疑はオンライン発表についてのみ可能です。
■プログラム
■発表申込締切 2024年12月20日(金)
申込締切後,Peatix経由で原稿提出先についてご連絡いたします。■原稿提出締切 2025年1月19日(日)
■参加申込締切 2025年2月15日(土)
■投稿料(2024年度よりJSTAGEへの掲載のため有料となりました)
会員:1500円
非会員:2000円
発表お申し込み時点で下記Peatixサイトからチケットを購入してください。
■参加費
無料
■参加・発表申込
Peatixのサイトからお申し込みください。発表しない方、第一発表者以外の共同発表者の方も参加申込が必要です。
https://250215jaems.peatix.com/
Peatix経由でお知らせする場合もあります。
申し込みをされている方は,定期的にPeatixにログインして確認をしてください。
当日のオンライン参加のURLと発表原稿は,Peatixからお知らせします。
発表原稿のJ-Stageへの公開は後日となります。
参加申込締切の間際に申し込みをされた場合は,2月16日の朝にPeatixからお知らせします。
■原稿提出について(https://jaems.jp/meeting/guideline/ より)
本研究会の原稿は、ワード形式および、それをPDF形式に変換したものを提出してください。送付先等は、各研究会の開催担当者からの案内(peatixから「日本教育メディア学会研究会 <noreply@peatix.com>名義でメールが届きます)にてご確認ください。
発表予稿集テンプレートは、こちら(Wordファイル)からダウンロードして下さい。
2023年度より大幅に書式が変わっています。2024年度も一部修正があります。必ず最新版のテンプレートを確認の上、投稿お願いします。基本的には論文誌「教育メディア研究」に準じたものとなります。ただし、次の点で論文誌と異なる点があります。ご確認の上、執筆いただきますよう、よろしくお願いします。
1.枚数は4頁から10頁までの範囲で執筆してください。
2.英文タイトル・著者・所属は論文末尾にTimes New Romanを用いて9ポイントで記載してください。
3.研究論文等の著作権は、本学会に帰属します(『教育メディア研究』掲載論文等の著作権について」)。冊子論文として他学会へ投稿する場合や著作権法で認められている範囲の個人利用や教育目的での利用等は、その限りではありません。
4.研究論文は,J-STAGEで公開されます。論文投稿と同時に,Webサイトでの公開に同意いただいたものとします。また,公開されます研究論文の内容につきましては,発表者の責任のもと編集され,本学会では査読をしません。
■お問い合わせ先
大久保紀一朗(京都教育大学)
okubo@kyokyo-u.ac.jp