テーマ「個別最適な学びと探究的な学び/一般」

日 時 2026年2月 22 日(日)
会 場 中村学園大学2号館 2501 教室,2502 教室,2503 教室
アクセス: 〒814-0104 福岡県福岡市城南区別府5丁目7−1
https://www.nakamura-u.ac.jp/outline/map.html
https://www.nakamura-u.ac.jp/outline/pdf/map.pdf

※現地開催とオンライン開催のハイブリッドです。

担 当 山本朋弘(中村学園大学教育学部)

主 催 日本教育メディア学会

近年、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実、そして「探究的な学び」の深化が、学校教育全体に求められています。GIGA スクール構想の進展により 1 人 1 台端末が整備され、ICT の活用が学習活動の前提となる中、学習者一人ひとりの特性や学習履歴に応じた学びの個別化と、自ら課題を見出し、探究していく学びのプロセスがより重要性を増しています。
しかしながら、こうした理念の実現は容易ではなく、教室の現場では多くの課題が指摘されています。たとえば、学習者の主体性を尊重しながらも、どのように系統性ある学びを保証するのか、また、ICT を活用してどのように探究の深まりを支援できるのかといった点が、実践と研究の両面で検討されています。
本研究会では、このような研究成果や課題を多くの皆様にご報告いただき、今後の可能性を探っていきたいと思います。AI 時代の新たな学びである個別最適な学びと探究的な学びに関する実践研究、開発研究、能力育成、教師教育など、幅広いご発表を募集いたします。
学校の授業に限らず、家庭での利活用も含めて、多面的に議論を深めていきたいと思います。

開催方法
現地での対面開催とオンラインによるハイブリッド開催です。
発表者は、申込時点で対面による発表かオンラインによる発表か選んでいただきます。
対面参加者は、オンラインを含むすべての発表に参加・質疑ができます。
オンライン参加者は、すべての発表を聞くことができますが、質疑はオンライン発表についてのみ可能です。

■発表・参加申込開始日 2025 年 11 月 24 日(月)
■発表申込締切日 2026 年 1 月 16 日(金)
■原稿送付締切日 2026 年 1 月 23 日(金)
■プログラム公開日 2026 年 2 月 1 日(水)
■参加申込期間 2026 年 1 月 9 日(金)~2026 年 2 月 20 日(金)

■投稿料
会員:1500円
非会員:2000円
発表お申し込み時点で下記Peatixサイトからチケットを購入してください。

■参加費
無料

■参加・発表申込(準備中,2025 年 11 月 24 日(月)にPeatixをオープン)
Peatixのサイトからお申し込みいただきます。
発表しない方、第一発表者以外の共同発表者の方も参加申込が必要です。

■原稿提出について(https://jaems.jp/guideline-2/より)
本研究会の原稿は、ワード形式および、それをPDF形式に変換したものを提出してください。
送付先等は、各研究会の開催担当者からの案内(peatixから「日本教育メディア学会研究会 noreply@peatix.com名義でメールが届きます)にてご確認ください。

発表予稿集テンプレートは、こちら(Wordファイル)からダウンロードして下さい。
2023年度より大幅に書式が変わっています。
必ず最新版のテンプレートを確認の上、投稿をお願いします。
基本的には論文誌「教育メディア研究」に準じたものとなります。
ただし、次の点で論文誌と異なる点があります。ご確認の上、執筆いただきますよう、よろしくお願いします。

1.枚数は4頁から10頁までの範囲で執筆してください。
2.英文タイトル・著者・所属は論文末尾にTimes New Romanを用いて9ポイントで記載してください。
3.研究論文等の著作権は、本学会に帰属します。冊子論文として他学会へ投稿する場合や著作権法で認められている範囲の個人利用や教育目的での利用等は、その限りではありません。
4.研究論文は,J-STAGEで公開されます。論文投稿と同時に,Webサイトでの公開に同意いただいたものとします。また,公開されます研究論文の内容につきましては,発表者の責任のもと編集され,本学会では査読をしません。

■お問い合わせ先
山本朋弘(中村学園大学教育学部)